こんにちは、獣医師のじまです。
目標を立てて、それに向かって行動することはすごく大切なことです。
行動に明確な意味付けをすることで、モチベーションを高め、継続することができます。
僕も日々目標を立てて行動するように心がけています。でないと惰性で貴重な時間を浪費してしまうから。
目標の立て方を間違えると、折角の努力の成果が見えず挫折感を感じてしまって「もう、いいや・・」ってなったりしていませんか?
目標が達成できないと逆にモチベーションを下げてしまうことがあります。
そんなあなたは、もしかしたら目標の立て方が間違っているのかもしれません。
目標とはそもそも何か??目的と勘違いしてませんか??
目標とはそもそも何でしょうか?
本来の目標の意味は
「目的地に達する道筋を示す目印」です。
では、目的の意味は何でしょう?
「行動の狙い、めあて」です。
目的は多くの場合は理想の終着点に近いものになってきます
目的の具体例
・経済的自由を達成する(FIRE)
・結婚する
・プロスポーツ選手になる
つまり、目的がゴールであり、目標はゴールではありません。
目標はあくまでも目的までの道しるべであり、中間地点なのです。
目標を立てるということ
目標を立てるということは、目的への道のりにチェックポイントを作って、そのチェックポイントをいつまでに通過するかを決めることです。
チェックポイントの間隔が広すぎると、達成が困難になりますし、モチベーションも下がってしまします。
例えば
高速道路を500km運転するときに、多くの人は「3つめのサービスエリアで休憩しよう、それまで運転を頑張ろう」とか考えませんか??
もし、500kmの道のりの中でサービスエリアが490km先にしかなかったら運転するモチベーションは下がってしまいますよね?
適度な間隔にサービスエリアがあるから500kmもの道のりも運転できるんです。
長期・中期・短期の3つの期間に分けて目標を立てる
目標を立てるときは3つの期間に分けて立てていくのがコツです
- 長期(目的でもいいです)
- 中期
- 短期
さっきの高速道路で例えるなら
1つしか目標を立てない場合は
スタート→250km→目標→250km→ゴール になります
運転に慣れてない人は250kmでも心が折れてしまうかもしれません
しかし2つ目標を立てれば
スタート→150km→目標①→150km→目標②→200km→ゴール になります
目標と目標の間隔が狭くなりましたよね。
長期目標
目的と自分の距離によっては長期目標が目的(ゴール)になることもあります。
まだまだ目的と自分の距離が遠い場合は長期目標を達成した時点で新たに目標を立てる必要があるかもしれません。
長期目標は一般的に2-3年で達成可能な目標のことを言います。
目的がこの期間で達成可能であれば長期目標がゴールになりますし、そうでないのであれば、長期目標を達成後に新たに目標を立て直す必要があります。
長期目標を立てるコツは具体的な数字と具体的な期限をしっかりと決めることです。
「3年後までに500万円ためる」
「3年後に独立する」
いつまでに何をするかはっきりとさせましょう。
中期目標
中期目標は長期目標で決めた期間の1/4~1/3ごとに達成すべき目標です。
中期目標を立てる際に注意しなければいけないことが、最終目標である長期目標へのつながりを意識することです。
どこかで無理な目標を立てなければけない場合は長期目標から再度見直す必要があります。
例
長期目標「3年で500万円ためる」
NGな中期目標「1年後に50万円達成・2年後に100万円達成」
この中期目標だと2-3年目で今までの5倍貯めなければいけません。
長期目標へのつながりの意識が欠けた目標となっています。
短期目標
短期目標は中期目標達成のために建てる目標です。
目の前の問題点を解決していくような目標を立てていきます。
この時もやはり、中期目標へのつながりを意識した目標設定が必要になってきます。
目標は日々修正を行う
長期目標が達成できれば問題ないのですが、期間が長ければ長いほど、計画との“ズレ”が生じることがあります。
ズレをそのまま放置してしまうと、計画にひずみが生じ、長期目標の達成が不可能であることに気づきモチベーションが下がってしまうことでしょう。
ここで思い出してほしいことは、長期目標もあくまで目標であり目的ではないということです。長期目標を下方修正したとしても、下方修正した目標をクリアすれば確実に目的地には近づいています。
モチベーションが下がって、足が止まってしまうくらいなら目標を下方修正してでも、再度目標を立て直して進んでいきましょう。
コメント